テンションカードは、『トライブナイン』における他のゲームでの武器システムに相当するものです。入手方法は、ガチャ、所持しているカードの分解とカードショップでの購入、または特定の敵を倒した際のレアドロップです。
各カードには2つの重要な特性があります。それは「テンションフェーズの要件」と「効果」です。一度に最大5枚のテンションカードを装備できます。テンションカードは、指定されたテンションフェーズに入ると発動し、そのテンションフェーズから外れると解除されます。
現在、テンションは2つの方法で獲得できます。1つは敵をブレイクすることで発動するチェインスキルを実行すること、もう1つは一部のカードやキャラクターが持つ特殊な方法で追加のテンションを生成することです。
では、テンションカードは具体的に何をするのでしょうか? どうすればアップグレードできるのでしょうか?
効果の詳細
効果の詳細には多くの要素があるので、一つずつ見ていきましょう。
効果発動に必要なテンション
カードを発動するために必要なテンションフェーズを示します。注意点として、テンションカードは発動に必要なフェーズよりも高いフェーズでも発動し続けます。戦闘中のテンションには、0、1、2、EXの4段階があります(EXは実質3ですが、よりクールな呼び方です😎)。
テンションカードの発動には、ゲージが完全に満たされている必要はないことに注意してください。例えば、この見た目はクールですが(ほとんどの場合)役に立たないテンションカードを使ってみましょう。
この効果の発動に必要なテンションはフェーズ2です。しかし、ゲージの進捗が1.5であっても、まだフェーズ2である場合があります。これは、あるフェーズの上限ラインに一度到達すると、次の上限ライン(より高いフェーズ)または下限ライン(より低いフェーズ)に達するまで、そのフェーズに留まり続けるためです。
したがって、この例では、ゲージが1.5のセクションまでしか溜まっていなくても、フェーズ2にいることになります。もし次の下限ラインに達すると、フェーズ1になり、カードは(他の条件が満たされていても)解除されます。もし一番右の上限ラインに達すると、フェーズEX(3)になり、他の条件が満たされていればカードは発動し続けます。つまり、一度フェーズ2のラインを超えれば、EXフェーズのラインに到達するまでの間、このカードはずっと発動し続けるということです。
効果の対象
カードの恩恵を誰が受けるかを示します。対象は、パーティ全体、操作中のキャラクター、または追加条件を満たせる任意のキャラクターなど様々です。
例えば、このカードはパーティメンバー全員に影響します。
効果の説明
これは「効果の対象」セクションの下にあるテキストです。カードが発動するための追加条件、カードが与えるバフ/デバフ/効果、そして/またはその効果の持続時間について説明しています。
例えば、あるテンションカードの説明は次の通りです。「操作キャラクターがカウンター攻撃に成功した時、パーティメンバーに[スターアクター]を3.6秒間付与する。」
テンションカードの仕組みを理解する
自分のカードが誰に影響を与えるか、そしてそれを発動するために必要な全ての条件を知ることが重要です。カードには、カードの説明文に記載されている追加の発動条件があります。前の例を使ってみましょう。このカードは、チームがフェーズ0にあり、かつ操作キャラクターがカウンター攻撃に成功したときに発動します。
では、このカードの恩恵を受けるのは誰でしょうか? 説明を読むと、パーティメンバーに3.6秒間[スターアクター]を付与するとあります。これは全員を意味するのでしょうか?
[スターアクター]は、操作キャラクターを除く全キャラクターの攻撃力を5%増加させます。さらに、キャラクターを切り替えると、効果は全員から解除されます。チーム内の各テンションカードが何をするのか、誰に影響を与えるのかを理解することが重要です。例えば、チームで唯一のDPS(ダメージディーラー)を操作している場合、このカードはあなたのDPSダメージを増加させないため、使用する価値は低いでしょう。
テンションカードのレベル上げ/レベル上限解放/昇格
テンションカードをレベルアップさせると、テンションカードの(ステータスが上昇する)青いセクションが増加します。
どのテンションフェーズを使うべき?
現在、ゲーム内で最も強力なカードのほとんどは、フェーズ0/フェーズ1のカードです。価値のあるフェーズ2/EXカードもいくつか存在しますが、奇襲以外では、その効果を発動するまでに2〜3ゲージを溜める必要があることを覚えておいてください。なぜなら、ボス戦では0ゲージ(例:SHARK、ブレイブダイバー戦)または1ゲージ(例:フラクタルヴァイス戦)からスタートするためです。
パッシブ1を最大まで上げたイロハを使っていない限り、1回のブレイクで溜められるテンションは1.5ゲージだけです。どのカードを運用するか決める際には、この点を心に留めておいてください。
良いカードの例
これらは、どんなチームを組んでいても普遍的に役立つカードです。
- Full Party + Strike Zoneは、常に有効な強力な組み合わせです。会心率はテンションカードで非常に簡単に確保できるため、キャラクターは会心ダメージや主要なダメージステータスに集中できます。
- ExcuseまたはMaximizationは、デバフ対象を攻撃する全員に会心率+15%を提供するデバフ「Control」を付与します。
- Things to Hold On Toは、チームにシールドを付与できれば、会心率を確保できるもう一つの手段です。これは、キャラクターのスキルを使うか、Ejectionを装備することで可能です。
- All Outは、徘徊エリートのデュオEndronesからドロップし、攻撃時にスタミナを消費する代わりに、シンプルな与ダメージ%増加を提供します。一部のキャラクターにとっては使い方が難しいですが、ダメージの増加は顕著です。